ロードバイク&パーツカタログ 2009 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 25, 2009 買った。 2008年版は盛大な誤植祭りで、笑う呆れるを通り越して心配になるくらいだったけど、今年はというと、 …それなりに。 この本はベッドで読んでると10分で眠くなる。 2008年版は半年以上睡眠薬の代わりをしてくれた。 今回もそのつもりなんで、1,600円は安いもん。 自転車がおしゃれとか健康になるとか流行ってるけど、快眠の効果もあることは意外と知られていない。 さすが「トラック一台分の薬よりも一台の自転車」と言われるだけある。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
補給で十分 6月 25, 2009 ツーリングならコンビニでぼちぼち休憩取りながら、目的地で美味いもん食う。 たまにはビールも飲んじゃって電車で帰ってくる。 でもそんなのは年に数回。 普段はただ乗りたいだけ。100kmくらい。スピードにはこだわらないけど、帰ってきてビールが美味い程度には汗を流したい。補給した水分が全部出ていっちゃう位。 そこに最近は二之瀬登りきりたいという目標も増えた。 こういう場合は食事は必要ない。補給で十分。 ってことで最近はPower Barのジェルを二つくらい持って出かける。足りない分はコンビニでおにぎり買って食べたり。 でも今度からはコンビニも入りたくない。レーパンで一人でコンビニ入るのはまだ勇気無い。多分そのうち慣れちゃうんだろうけど。 今日補給を買ってきた。 いっぺんCarbo Shotzを試してみたくて港区のゼビオまで。 コーラとレモンライムとワイルドビーン(カフェイン入り)を一つずつ。 あと問題が上手く食べられないって事と、ごみ。 レースで走ってるときなら適当にチューっとやってポイッとすればいいんだろうけど、ちゃんとしつけられた人間なんで、食べ物を粗末にしたくないし、ポイ捨てもできない。 指とかべたべたにしながら食べて、ごみは背中のポッケへ。ポッケもべとべとになったりする。 ちなみにPower Barの固形タイプだともっとあちこちべたべたになる。1回で懲りた。 そんな場合の解決策としてフラスコっていうのがある。 前もってこの中にジェルを入れておいて、適宜チュッと。少なくなったら最後水で薄めて無駄なく消費。 欲しかったんだけど今日売ってなかった。 でもこんなん似たようなもんダイソーにないか?と思ってよってみたら、微妙だけど化粧品とか小分けするようなのかな、ワンタッチ式ソフトボトルって言うのを見つけた。、 100ml入る。キャップは割としっかり締まる。ボディはかなり柔らかい。 一度これでチャレンジしてみる。ダメならフラスコ買う。 あ、今気付いた。 違う味3種類買っちゃってる。混ぜたらどんな味になるんだ? 続きを読む
Serfas level three 大丈夫そう 7月 23, 2007 ペンディングになっていたハブクイックの変更が完了。 フロント (スポークに付いてる黒いのは後で書くサイコンのセンサー用マグネット。) リヤ これでハンドル、シートポスト、フロントタイヤ、リヤタイヤ全て1本のピンでリリースできるようになりました。 普段は全て外して、1本だけバッグにしまっておけば、サドルもっていったり、タイヤ外したりというイタズラはガードできそうです。 あと折畳んだ時、レバーが当たらないので傷つきにくくなったかも。 フロ ント10 0mm・リヤ135mmのセ ットしか売ってなくて、リヤ 130mmのF20-Rで大丈夫か不安でしたが、きちんと締め込めました。そういう風にできてるらしい。 つけるの止めたつもりだったサイクルコンピュータも取り付けた。 CATEYEのやつが一番人気みたいだけど、ここは冒険してやろうとSerfas(サーファス) Level Three(L3)を購入。 元々スピードもケイデンスもどうでもよくて、走行距離が知りたいだけで、だったらGPS付けた方がいろいろ遊べるんじゃないか、おぉmio P350って結構面白そう。Sofmapのポイント25,000位あるからお手ごろで入手できるぞ。でもアレ?P360の 噂 出てるじゃん。なんかカッコイイ。多分このままのデザインでは出ないだろうけど、ちょっと待ってみようか。じゃあそれまでサイコン付けるか。 という動機でつけることにしたんで、あれこれダメでもよしのつもりで買ってみた。 Web検索しても小径にL3付けたっていうのは見当たらなかったので、だったら人柱になってやろうかと。安いし。ケイデンスいらないけど、ケイデンス無しワイヤレスはLevel4になって高くなる。よく分からんグレード設定だ。 結論から言うと「 まあ何とかなるっぽい 」 スピードセンサー ブレーキ直下にセット。 はじめフォーク後側に付けてて、これだと走行中なんかの拍子に動いたら、スポークと当たってえらいことになると気づき、前側に付け直した。 タイヤ周長は実測で1505mmだった。タイヤに紐当ててその長さを計ったんで、結構いい加減。どのみち体重で沈むわけだし、直径2.5mm減ると考えて2.5*3.14=約8mm減で1497、限のいいところでで1495で設定。 ケイデンスセンサー チェーンステーに付けるらしいんだけど、それだと電波届かない。 ... 続きを読む
ダイナパック来た 7月 15, 2007 Ile des Pins: バッグをつける で注文したと書いてたトピーク【TOPEAK】ダイナパック【DynaPack】が昨日手元に参りました。 F20-R所有者でコレを検討中の方に参考になればと。 早速作業開始です。 取り付けには4mmのアーレンキーが必要です。 シートポストに取り付けるためのリングは3種類同梱されていました。 デフォルトのリングには27.2mmと書いてあります。 あと二つは31.6mm、34.9mmとなっています。 F20-Rのシートポストはカタログを見ると「Kalloy SP-368 29.2X400Lアルミ」となっていますので、29.2mmって事なんでしょうか。 取説には27.3mm~31.6mmのシートポストにはは31.6mmのリングを使えと書いてあります。 でもなんかだぶつきそうだったので、まずデフォルトのリングを差し込んでみました。 大丈夫、使えました。ボルトのねじ込み量が足りない風でもなく、荷重も問題なさそうです。(でも自己責任ね) 何の問題もなくインストール完了。 折りたたむ時、シートポストを一番下まで下げて小さくするやり方はアタッチメントのせいで不可能になりました。 バッグはずして、シートポスト抜くことで対処することになります。 バッグのふたのセンターに1本ベルトが通っています。単なるデザインじゃなくて、取り外して持ち歩く時、これが持ち手になります。 コレのおかげで、ちょっとしたパーティでも(笑われてもいいなら)持っていけます。 取り付けたままだと、ふたはサドルに当たって全開にはできません。これは想定内です。 レインカバーが付属になってるので、急な雨でも大丈夫。マッドガード代わりにもなります。 容量については今度サイクリングに行くとき、いろいろ詰め込んでみてレポートします。 続きを読む
コメント
コメントを投稿